ラインの選択
この1年を通して使っていましたR18FY。
リバージのフロロカラーラインです。
リミテッドも一時期使っていましたが、
価格以上の差を感じませんでした(感じる事ができなかった?)
それに視力が悪いので、カラーラインの方が安心感があるし。
まず、ナイロンと比べて感度が良い。
もちろんこのメリットがあるからこそ使ってるのだが。
それと想像以上に「しなやか」である。
今までナイロンしか使った事がない人でも
違和感なく使えると思います。
一番の私的なメリットは……「耐久性」です。
私の釣行回数では半年は保ちます(600〜800匹)。
勿論リーダーは毎回交換しますが、それでもかなり経済的。
そして、ラインブレイクは1年で2回だけ。
リーダーの結束部分で切れただけです。
かなりスプーンのロストは減りました。
って以前にも同じような事を書きましたが
今回は違う話(笑)
この間の柿田川釣行で知人のタックルを借りて釣りをしたのですが
明らかにアタリの出方が違ったので???な感じでした。
良く考えてみると違ったのはラインとリールの番手のみ。
何が???だったかと言うと、ロッドの感度の出方が全然違う。
フロロだとリールの感度(巻き重り)でアタリを出してる感覚ですが、
ナイロンだとロッドの感度でアタリを出してる感覚。
フロロはロッドの感度を殺してしまってるような気がします。
そして僅かなバイトはリールで取れてるのか疑問です。
両方共にロッドとラインの角度を15度位付けた状態でした。
どちらがいいかと言われるとまだ???ですが、
使い分けができればちょっとした戦力UPができるかも?
反転しない魚の「モゾッ」とか「フワッ」としたバイトには
ナイロン+高感度ロッドでロッドの感度を生かす釣り。
活性が高い時の高速バイトやきれいに反転してくれる魚には
フロロ+高感度ロッドで早くて手返しの良い釣り、
又はフロロ+超スローテーパーで勝手に掛かってしまう釣り。
これから色々と試してみようと思います。
ちなみにみなさんはどのような使い分けをしているのですかね?
関連記事