クランクのフック

コーイチ

2008年11月26日 22:39

先日の釣行で何種類かのフックを使い分けしましたが
あまり大差ない結果になってしまい
記事にはあまり詳しく書きませんでした。


そしてまだ結果が出ていないので、その辺りは書きませんが。


ちょっと気になったのが
「ベリーのフック」。


Dクラなどシングルフックに変更する時に今までは付けていたのですが
ある理由から今は外しテールのみにしています。


『理由』とはキャッチ率に差がないから(笑)
それともう一つは、スプリットリング二個を付け
スプーン用フックを使用している為に絡んでしまう事が多々あるから。


クランクでベリーのフックに掛かる事って
どれ位の確率なんでしょうかね?


バスをやってた頃には、やっぱりクランクが好きで良く使ってましたが
ほとんどがベリーのフックに掛かってました。
魚が暴れてるうちにテールのフックも口の回りに掛かり
キャッチ率は上がっていたと記憶してます。


当然バスと鱒類では捕食のしかたが違うので
この考え方が有効だとは思いません。


「魚にはフックが見えている」
この考え方からすると余計なフックは外した方が良いのでは?


と、こんな感じでやってますがみなさんはどうでしょうか?
ド表層で使う場合には話は別ですがね。


あなたにおススメの記事
関連記事