2010年10月17日
オリカラ2
またまたオリカラ。
意外とエアブラシを使って細かく塗るが楽しい!
最初はすぐ飽きるかなぁと思っていましたがとんでもない。
いくら時間があっても足りないぐらい(笑)
1個のスプーンで何色も色を使うと結構な時間が掛かります。
計画的にやらないとかなり無駄が出てしまいますしね。
で、何個か作ってみました。
まずは放流魚が落ち着いてから、
「まだどこかにヤル気がある奴が残っているかも」
って時に使いたいカラー。

ちなみに裏は食わせのカラーです。
どっかのオリカラで結構いい仕事をしてくれます。
波動の違いで3種類作ってみました。
イエローを吹いてから蛍光オレンジと蛍光レッドのグラデーションで、
サイドにブラックが入っていてラメを少々。
結構な手間がかかっていますね(笑)
次は放流の3~4番手で使いたいカラー。

裏はモスグリーンになってます。
ちなみにまだ完成していません。テールにラメを入れる予定です。
次はクリアな場所で使いたい食わせのカラー。

もちろんJみたいな濁りの入った場所でも効きますよ!
これはゼストカラーを参考にしています。(カラー名忘れた)
最後は前回Jで効いた越トラのオリカラ「ちんぴらゴボウ」もどき。

裏はマットゴールドになっています。
何が良かったのかこの色が異様に効いていました。

そしてオレキン。

こんな感じで少しずつですがオリカラが増殖していますよ。
今回からトップコートを車用の2液ウレタンを使用してます。
手間は増えましたが、仕上がりはいい感じです。
リングを取り付ける時も「ペリッ」っといきません。
コメントで色々教えて頂いたKさん、ありがとうございました。
それと「こんな色が効くよ」とかあれば教えて下さい。
できるカラーであれば塗ってみます。
ちなみに、前回作ったオリカラは全て魚を掛ける事ができました。
大したオリカラではないんですが
自分で塗ったスプーンで釣れるとやっぱり嬉しいですよ(笑)
意外とエアブラシを使って細かく塗るが楽しい!
最初はすぐ飽きるかなぁと思っていましたがとんでもない。
いくら時間があっても足りないぐらい(笑)
1個のスプーンで何色も色を使うと結構な時間が掛かります。
計画的にやらないとかなり無駄が出てしまいますしね。
で、何個か作ってみました。
まずは放流魚が落ち着いてから、
「まだどこかにヤル気がある奴が残っているかも」
って時に使いたいカラー。
ちなみに裏は食わせのカラーです。
どっかのオリカラで結構いい仕事をしてくれます。
波動の違いで3種類作ってみました。
イエローを吹いてから蛍光オレンジと蛍光レッドのグラデーションで、
サイドにブラックが入っていてラメを少々。
結構な手間がかかっていますね(笑)
次は放流の3~4番手で使いたいカラー。
裏はモスグリーンになってます。
ちなみにまだ完成していません。テールにラメを入れる予定です。
次はクリアな場所で使いたい食わせのカラー。
もちろんJみたいな濁りの入った場所でも効きますよ!
これはゼストカラーを参考にしています。(カラー名忘れた)
最後は前回Jで効いた越トラのオリカラ「ちんぴらゴボウ」もどき。
裏はマットゴールドになっています。
何が良かったのかこの色が異様に効いていました。
そしてオレキン。
こんな感じで少しずつですがオリカラが増殖していますよ。
今回からトップコートを車用の2液ウレタンを使用してます。
手間は増えましたが、仕上がりはいい感じです。
リングを取り付ける時も「ペリッ」っといきません。
コメントで色々教えて頂いたKさん、ありがとうございました。
それと「こんな色が効くよ」とかあれば教えて下さい。
できるカラーであれば塗ってみます。
ちなみに、前回作ったオリカラは全て魚を掛ける事ができました。
大したオリカラではないんですが
自分で塗ったスプーンで釣れるとやっぱり嬉しいですよ(笑)