ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月01日

1lbの可能性

釣具の中でもラインは最重要な役割を果たしていると思います。
そして各々好みがはっきりと分かれるのもラインではないですかね?


大まかに分別すると「ナイロン」「フロロ」「PE」のカテゴリーで
その中でも各社個性のあるラインをデリバリーしてますね。


私はクレハのフロロリミテッドを2年半程使用してます。
勿論状況によってナイロンなども使いますが
年間の約9割はフロロを使用しています。
私が通っているエリアでは特にデメリットは感じません。


で、今シーズン色々なメーカーから0.5gクラスのスプーンが続々と発売されて
皆さん使っているとは思いますが、私も速攻でバイトしました(笑)
しかし2lbじゃ全く飛びません。
勿論操作性も悪くとても使える物ではありませんでした。


以前から「使ってみようかな」と思っていた1lbを
使うきっかけになりましたね。


キャスト切れやあわせ切れなど想像していましたが
1.5g位のスプーンでは全く問題無しで、
40cmクラスの魚でもブレイクする心配はなさそうです。


メリットとして誰にでもすぐ分かるのが飛距離です。
これは本当にビックリしました!!
約1.5倍は飛ぶのではないでしょうか?


先日ある釣り場で試した所、2lbに2gのタックルと1lbに1gのタックルで
ロッドは違いましたが1lbのタックルの方が飛距離がでました。


この飛距離が最大の武器になる時があります。
この日も沖の中層に魚が溜まっていて
2gでは巻きが早すぎで1.5gでは魚が居る所まで届かない。
で、1gで沖の中層でデッドスローがハマりました。


もし追い風であれば………………………………
誰も届かない沖の表層をアンダー1gをデッドスローでなんて事もできるかも。


勿論タックルバランスも重要ですよ。
単にラインを細くすればいいだけじゃありません。
掛けロッドで思い切りあわせれば
魚が小さくても合わせ切れすると思いますし
飛距離も多少は落ちるかと思います。
ULクラスのロッドが私は一番使いやすいかなと思いますね。


他のメリットとしてフロロなので感度も申し分なしで
ライン径が細いのでボトムまで落し込むのも早いし
風の影響も多少は少ないかなと思います。


良い事ずくめですが見にくいが難点ですかねぇ。
それと売ってる所が少ない事と値段が高い(笑)


私はこれから暫らく使ってみようかと思いますが
各々相性もあると思いますし通っているエリアによっては
使い物にならない人もいるかと思います。


でも1回使ってみると…………


手放せなくなるかもしれませんよ(笑)






同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ロデオクラフト ロッドスタンド
補強
リールの購入は…
935
プラノ1612はどうなったのか!?
今後のタックルセッティング
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ラインについて思う事。 (2010-06-13 20:58)
 信頼のスプーン (2009-06-02 22:52)
 ロデオクラフト ロッドスタンド (2009-05-31 15:38)
 お買い物♪♪ (2009-05-07 22:51)
 ロッドスタンド (2009-02-24 12:51)
 補強 (2008-09-22 12:43)

この記事へのコメント
コーイチさん
こんにちは!


1ポンドフロロ……僕も最近その魔力にはまってます【僕の周りでは導入は遅いほうでしたが】。。全くもってデメリットがないかも知れませんね!唯一上げるならリリーサーの問題ぐらいかと。。。その先は渓流用のフロロ0、2号も考えてますょ!!
Posted by ゼット at 2010年03月02日 12:45
勉強になりました

加賀などの広いエリアで
ウォーターランドの
リミテッドエディションSUL
くらいの柔らかいロッドで
1lb沖デッドスローなどは
アドバンテージになるかもしれませんね

アルテグラアドバンスの替えスプールに巻いておこうかな
Posted by えく at 2010年03月03日 11:40
ゼットさん、毎度です!

〉その魔力にはまってます
そうなんですよね。
一度使ってしまうと2lbでも太くて扱いづらく感じてしまいます。

〉リリーサーの問題ぐらいかと

正にその通り!!
放流合戦とかは怖くて使えませんね。
釣れない状況で「あと1本」とかなら迷わず使いますが。


〉渓流用のフロロ0、2号

なるほど!!
やはり皆さん色々と考えてますよねぇ。
私も使ってみようかな♪♪
Posted by コーイチ at 2010年03月03日 22:47
えくさん、こんばんは!

〉1lb沖デッドスローなどはアドバンテージになるかもしれませんね

一度使ってみて下さい!
ちょっと大袈裟かもしれませんが、
ラインに対する考えが変わるかもしれませんよ。
Posted by コーイチ at 2010年03月03日 22:51
渓流でゼロ釣法なるものがあるそうです。
これは確か0.2とか0.3とかの太さだったような。
私のガチガチのさおだと0.4号のリーダーがやっとです。
Posted by keelzonker at 2010年03月04日 23:13
1lb使用にあたって質問なのですが
仮にドラグを500gで出るようにすれば
アクシデントや慣性による衝撃(アワセギレ)などがなければ、500gまで耐久があるラインなら切れないでしょうか?

ならびに、混雑したエリアで使用したとき、寄せの問題はありますか?
Posted by えく at 2010年03月05日 20:54
keelzonkerさん、毎度です!

〉確か0.2とか0.3とかの太さだったような。

細いですよね。
細ければいいって物じゃないと思いますが
やはりセッティング次第で良い物が「使えない物」になってしまいますからねぇ。

最終的には相性だと思います。
Posted by コーイチ at 2010年03月08日 12:37
えくさん、こんにちは!

〉500gまで耐久があるラインなら

他の要素がなければ大丈夫だと思います。

〉寄せの問題はありますか?

これは当然あるかと思います。
横に走るのを無理やり止めればブレイクすると思いますよ。

一昨日Jで釣りしましたが、Lクラスのロッドでバシバシ合わせていたら2回程ブレイクしました。
大会中じゃなく良かったのですが、色々と試してみるのが一番ですよ。
Posted by コーイチ at 2010年03月08日 12:47
本日、2lbラインがブレイクしました

3号池の特大ヤシオマスをかけて
強引に寄せすぎました

ドラグは切れない程度に強めだったんですが

耐久力の7割くらいで出る方がいいのですかね
Posted by えく at 2010年03月08日 20:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1lbの可能性
    コメント(9)